追悼 山藤章二さん
*
似顔絵はございませんが、有名人の顔を素材にしたデザインは扱っております。
ぜひぜひお立ち寄りくださいませ。
Hungry Freaks ( Hungry_Freaks )のオリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI
Hungry Freaks|デザインTシャツ通販【Tシャツトリニティ】 (ttrinity.jp)
ジョルジュ・バルビエ/『ガゼット・デュ・ボン・トン』
久々の投稿です。今回のデザインは、20世紀前半のフランスの画家・イラストレーターであるジョルジュ・バルビエの作品を挿絵として使ったモード誌『ガゼット・デュ・ボン・トン』の誌面が題材です。
バルビエの作品は、今までも何作かデザインに使用してきました。アール・デコ様式の画家としてエルテと並び立つ存在で、絵画・イラストだけでなく舞台やファッションの方面でもデザイナーとして活躍しました。
私は絵としてはエルテのほうが好きなのですが、バルビエの作品も美しいと思っています。エルテの作品は抽象度が高く、ときにアバンギャルドな様相を帯びることもあって、作品自体を美術館や画集などで鑑賞するのに適しているのに対し、バルビエは頽廃的な題材を扱う場合でも独特な気品があって、自室の壁にポスターとして貼ったりTシャツにしたりするのに適しているかと思います。
バルビエは本の挿絵ですばらしいものをたくさん描いていますが、主な活躍の場はファッション誌だったようです。当時はまだカラー写真が存在しない時代でしたから、最新のモードを伝える媒体としてイラストが使用されていました。
バルビエは複数のファッション誌で仕事をしていましたが、『ガゼット・デュ・ボン・トン』もそんなうちの一つでした。同誌は1912年、リュシアン・ヴォージェルによって創刊された雑誌で、鹿島茂の『バルビエ×ラブルール アール・デコ、色彩と線描のイラストレーション』という本によると、
モード誌と銘打っているが、その内容は多岐にわたり、ファッションのみならず、室内装飾や生活雑貨などを含めたモダンでおしゃれなライフスタイルを提案し、文中においても装飾や挿絵を使用することで書物としての美しさを求めた。テクストも、ヴァレリーをはじめとする一流文人たちが寄稿し、文芸や時事問題などを扱ってヴァリエーションに富んでいた。すべての点で、同時期に発行された他の雑誌と比べても、最高品質のモード誌と言えるだろう。
私はファッション誌については疎いので、「文芸や時事問題などを扱」うものが最近あるのかどうかよく存じ上げないのですが、かつては『マリ・クレール』の日本版がこういう性格をもったファッション誌としてよく知られていて、村上春樹やら吉本隆明やらの文章が掲載されていました。
『ガゼット・デュ・ボン・トン』は現在でも「20世紀最大のモード雑誌」などと呼ばれていますが、1925年に『ヴォーグ』に吸収されます。
上記の文中にヴァレリーの名前が出てきました。ヴァレリーといえば詩人としてだけでなく『テスト氏』のような小説や『レオナルド・ダ・ヴィンチ論』などの評論でも知られた人物ですが、鹿島茂の前掲書には、ヴァレリーがバルビエに捧げた詩が載っています。
私の漠然とした言葉が抽象の中で神話を語るあいだバルビエはそれを一筆でとらえるイメージによる虚無の征服者よ!
*
Hungry Freaksでは他にもジョルジュ・バルビエの作品を題材にしたデザインを扱っております。
ぜひぜひお立ち寄りくださいませ。
Hungry Freaks ( Hungry_Freaks )のオリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI
C・H・ベネットのクリスマスカード
お久しぶりです。今回のデザインは、19世紀半ばのイギリスで活躍したイラストレーター、チャールズ・ヘンリー・ベネットがクリスマスカード用に描いたイラストが題材です。
ベネットはケイト・グリーナウェイと同時代、つまりビクトリア朝時代の絵描きですが、屈託のない画風で、コミックふうなイラストの開拓者ともいわれています。2002年まで刊行されていた有名な風刺漫画雑誌『パンチ』にも寄稿していました。
クリスマスの話題としてよくあるのが、「サンタクロースを何歳まで信じていたか」。私は小学校1年か2年のときまででした。
当時通っていた習い事で、誰かが「サンタクロースなんていない」と話しているのを小耳にはさむ形で聞いたのですが、別に驚きもなく、騙されていたと悔しがることもなく、ただ単純に「そりゃそうだ」と思ったのを覚えています。
ということで、皆様どうか楽しいクリスマスを、そしてよい新年を!
Hungry Freaks ( Hungry_Freaks )のオリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI
V・ブルーメンシャイン「白夜のタンゴ」
タンゴにはアルゼンチン・タンゴとコンチネンタル・タンゴがありますが、アルゼンチン・タンゴのほうは、だいぶ前から時折聴いています。やはりアストル・ピアソラが入口でしたが、「ラ・クンパルシータ」や「エル・チョクロ」のような古典的な曲もコンピレーションアルバムなんかで聴いたりしています。
コンチネンタル・タンゴ、つまりドイツなどヨーロッパのタンゴはアルゼンチンのものに比べるといわゆるイージーリスニングふうで、私には面白みがなく、なかなか聴く気にはありません。
ですから、タンゴといえばアルゼンチン、と思ってきましたし、アルゼンチンがタンゴの本家なのだろう、と決めつけてもいました。
ところが、この「白夜のタンゴ」というドキュメンタリー映画では、フィンランドの映画監督アキ・カウリスマキの声が「私は怒ってるんじゃない…いや、ちょっと怒ってるかもしれない」と話を切り出し、タンゴの起源はフィンランドであり、それが船乗りたちを介してウルグアイへ伝わり、さらにはアルゼンチンにも伝わってそこで花開いたのだ、と言い出します。
タンゴの歴史に詳しくない私などは、へえ、そうなんだ、と思うばかりですが、この映画に出てくるアルゼンチンのタンゴ・ミュージシャン3人は、そんなばかな、とカウリスマキの説を嗤います。そんなのはマラドーナが日本人だというようなものさ、などと言ったりもするのですが、ひとつその説を確かめてやろうじゃないか、ということで3人はフィンランドにやって来ます。
とはいっても、演奏が本業の陽気な3人は生真面目にタンゴの歴史を調べようとしたりなどしません。電車や車でフィンランドをあちこち移動して、真夏のフィンランドの美しい風景やサウナを愉しみながら、当地の音楽家たちに会っておしゃべりしたり、一緒に演奏を楽しんだりというシーンが続くのですが、「良い物は世界の財産で、悪い物は地域の問題さ」「音楽制作は聴くという行為の極致だ」「音楽は沈黙の一種だ」などと深い発言がポンポン飛び出したりもして、3人の旅はなかなか刺激的です。
そして最後に登場するのがレイヨ・タイパレという、フィンランド・タンゴのレジェンドのような存在で、カウリスマキの「マッチ工場の少女」にも出演しています。彼が同映画で歌う「サトゥマー」は彼の代表曲であり、フィンランド・タンゴを代表する曲でもあります。この曲は、フランク・ザッパがヘルシンキでのライブを収めたアルバムでご当地ソングとして演奏しており、私も学生のころから知っています。
アルゼンチンから来た3人とタイパレが、白夜の湖畔でこの「サトゥマー」を歌うシーンはとても美しく、心底愉しそうに演奏する4人に羨望すら覚えます。
旅を終えた3人は「フィンランドにもタンゴはあったね」などとわかりきったことを結論にしてブエノスアイレスに戻り、映画は終わります。
ですから、カウリスマキが映画の冒頭で唱えた説が正しいかどうかは最後までわかりません。ただフィンランドのタンゴには素朴な感じがあって、やはりアルゼンチン・タンゴの古形なのかな、と思わせるところはあります。
しかし歴史的にどっちが先かなんてどうでもよくて、それよりも今を楽しむの音楽でしょ、というミュージシャンたちの気持ちが伝わる、いい映画でした。
*
Hungry Freaksでは、映画を題材にしたデザインを多数取り揃えています。
ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ。
Hungry Freaks ( Hungry_Freaks )のオリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI
ジャン=リュック・ゴダール
今回のデザインは「JLG追悼」。JLGとは、先日亡くなったジャン=リュック・ゴダールのことです。
ちょっと、こっ恥ずかしさがないわけではないのですが…。
ところで「ゴダール」といえば「難解」、というのがほとんど掛詞のようになっていますが、かつて淀川長治が、ゴダールの映画はよくわからないけれども、空を美しく撮っていたりして、私は案外嫌いじゃない、というようなことをどこかで書いていました。
確かにゴダールの映像は美しいです。空だけでなく、海も、緑も、街も、室内も、そして人…とりわけ女性も、ファッションも含めて。
また、これはゴダール独特のものですが、タイポグラフィ、つまり文字を使ったデザインもとても美しいです。オープニングタイトルだけでなく、映画の途中で唐突に文字だけの画面が挿入されたりもしますが、シンプルでかっこいい。
見た目だけでなく内容もシンプルな場合が多くて、"PONTI" "GODARD" "COUTARD" などと何の説明もなしに苗字だけがテンポよく表示されるのなど、オシャレだなあと思います。
また自分の作品だけでなく、ロベール・ブレッソンの「少女ムシェット」の予告編をゴダールが作っていて、やはりタイポグラフィをうまく使っています。
私は以前からゴダールのタイポグラフィを何らかの形で真似してみたいなあと思っていて、今回とうとう望みを果たしわけですが…どうでしょう?
その他にも編集のテンポのよさや音楽の大胆な使い方など、理屈を持ち出す必要のない美しさやカッコよさや楽しさがゴダールの映画には溢れているように思います。
それならば、なぜ彼の作品は「難解」といわれてしまうのでしょう?
ストーリーの語り方がひねくれているからでしょうか?
確かにゴダールの映画には、観客をストーリーに引き込もうとか、ストーリーにリアリティを持たせようとかいう意思があまり感じられない、というのはあります。
しかしストーリーそのものに無関心か、というと、ちょっと違う気もします。女に振り回される男の悲哀とか、恋愛の喜びと苦さとか、テクノロジーを駆使した超管理社会の恐怖とか、売春をするに至る主婦の虚無感とか…、いろいろとひねくれた作り方をしてはいても、ストーリーがもたらすこれらの情感はちゃんと感じられるからです。
それじゃあ、アンチ商業主義だから?
確かにゴダールはそもそも左翼ですし、いわゆる「商業主義」とは正反対の人ではあったでしょう。
しかし商業主義ではなくとも、ファッションやグラフィックデザインのような商業芸術とは親和性が高いように思えます。ローリング・ストーンズやレ・リタ・ミツコのレコーディング風景を映画に取り込んだり、初期の作品では通俗的な犯罪小説を原作として用いたりしています。
簡単にいえば、ゴダールの映画はポップです。特に60年代の作品にはとてもポップだったと思います。
とはいえ、だけどやっぱりゴダールの映画は難しいんだよなあ、と言われれば、そりゃあ、そうなんだけどね、と私も答えないわけではありません。
しかしゴダール作品の難しさというのは、前衛美術の歴史に例えていうと「シュールレアリスムの難しさ」ではなく「ダダの難しさ」だと思います。
「シュールレアリスムの難しさ」というのは、作品に何か意味があるらしいのだけれどその意味が何だかわからない、ということです。それに対して「ダダの難しさ」というのは「作品の意味がわかる」ってどういうこと? と訊かれると実はうまく答えられない、そういう難しさということです。何で既製品の便器を私の作品だと言って展覧会に出しちゃいけないの? みたいなことです(そういえば、ヌーベルバーグと同時代の芸術運動であるアメリカのポップアートは、ジャスパー・ジョーンズらによるネオ・ダダの運動に続くものでした)。
別にどっちがいいとか悪いとかいうことではないのですが、後者のほうがラディカルではあります。ラディカルというのは「根本的」であり「徹底的」であるということです。
そしてゴダールは、そういう意味でまさにラディカルな映画作家だったと思います。
Hungry Freaks ( Hungry_Freaks )のオリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI
ビリー・ホリデイ
ビリー・ホリデイの1930~40年代の歌声を聴いていると、この声をうまく言い表す言葉がないものか、とつい考えてしまうことがあります。曲によってはベッシー・スミスふうな歌い方をしていることもありますが、特にバラードとかゆったりめの曲を歌うときの声を的確に表現する言葉がなかなか見つかりません。
「艶がある」「ハスキー」「クール」「優しい」「哀しげ」「甘い」「渋い」…、いずれも合っていそうでいて、どうもぴったり来ない。「高度にコントロールされた猫なで声」なんていうのも考えてみましたが、やっぱり無理があります。
もちろん無理に言葉に言い表そうとしなくても、じっくり耳を傾け、浸りきればいいのですが…。
もどかしいのは、彼女の歌が「ジャズ」の範疇にぴったり収まっていないような感じがするところも同様です。
例えばサラ・ヴォーンとかエラ・フィッツジェラルドとかは、もちろん2人とも強烈な個性をもっていますが、それでも聴いていて、ノリとか雰囲気とかいったところで、これぞジャズ! とはっきり感じることができます。
しかしビリー・ホリデイの場合、これぞビリー・ホリデイ! とは思えても、これぞジャズ! というのは、ちょっと違うんじゃないかと感じてしまいます。
もっともこれは、私のジャズに対する偏ったイメージのせいかもしれません。
私にとってジャズは、やはり楽器が主体の音楽というイメージがあります。
先ほど名前を挙げたサラ・ヴォーンやエラ・フィッツジェラルドは、もちろん歌詞や歌心といったものを大事にしていないはずはないのですが、それでも声を楽器のように使うところがあって(特にエラ・フィッツジェラルドはそうですが)、そういう歌い方がジャズのフィーリングを醸し出していると私には感じられます。
しかしビリー・ホリデイは、ひたすら「歌」であることにこだわっているような歌い方をしています。そのために「いかにもジャズ」にはならずにいる、ということだと思います。あくまで私の主観なのですが。
そのことも含めて考えるなら、彼女の歌声はつまり「唯一無二」なのだ、と言うことができるでしょう。これが私に唯一思いつく、彼女の歌声を表す言葉です。
範疇に収まっていないといえば見た目的にも、白黒の古い写真や映像で見る限りは、アフリカ系というよりハワイや南太平洋の先住民ふうに見えます(髪に花を挿しているせいもあるかもしれませんが)。
若い時には白人と間違えられることもあったそうで、カウント・ベイシー楽団とのツアーの際には、黒人のバンドで白人が歌ってるなんて怪しからんと怒り出す観客がいたというエピソードがあります。その一方で、白人のアーティ・ショウ率いる楽団といっしょに歌った際には、白人のバンドで黒人が歌うなんて、と怒る観客がいたという話もあるのですが。
ビリー・ホリデイと人種差別といえば、彼女の代表曲「奇妙な果実」に触れないわけにはいきません。
南部の木々には奇妙な果実が生っている。根っこも葉っぱも血に濡れて、黒い体が南風に揺れている…。
ビリー・ホリデイ自身が作詞したわけではありませんが、1939年以降、ライブではいつもこの曲を歌っていたといわれています。
公民権運動に先立つこと20年近く、白人の知識人が黒人差別を批判することは珍しくなかったでしょうが、黒人自身が、しかも女性で大衆音楽の歌い手が、人種差別を告発するプロテスト・ソングを歌うなんて、いかに衝撃的な「事件」だったことか。
当然のことながら、これを不愉快に感じていた白人が多かったのですが、その中に連邦麻薬局の局長に就任したばかりのハリー・アンスリンガーという人物がいました。
禁酒法が廃止されたばかりの時代、マリファナを含めて多くの麻薬がまだ合法であり、違法だったコカインやヘロインもそれほど大きなトラブルを起こしていたわけではなかったのですが、アンスリンガーは麻薬撲滅の大キャンペーンを張り、黒人やメキシコ移民が白人の若者に麻薬の害悪をまき散らそうとしている、と訴えかけました。
そして格好の槍玉として目をつけられたのが、彼にとって「身の程知らずの黒人女」であるビリー・ホリデイだったのです…。
この話はヨハン・ハリというジャーナリストが書いた『麻薬と人間 100年の物語』という本に載っていて、映画にもなっています(「ザ・ユナイテッド・ステイツvsビリー・ホリデイ」)。ですから最後までは書きませんが、興味のある方は本を読むか、映画を観るかしてみてください。
晩年のビリー・ホリデイの歌声は、しゃがれていて、音域が狭くなり、しかし凄みがある、と言葉で言い表しやすくはなっていますが、それでも「唯一無二」であることに変わりはありません。
ただし晩年といっても彼女は40代前半で亡くなっているわけで、その年齢でこんな声になってしまったというのは、いったいどんな人生だったんだ、という話になります。
ビリー・ホリデイの人生は、人種差別や麻薬だけでなく、貧困、虐待、レイプ、売春、ヒモからのDV、度重なる逮捕・服役…と不幸に次ぐ不幸で、私生活での男性関係もろくなものではありませんでした。
しかし音楽活動においては、当時の最高レベルのミュージシャンたちと共演ができています。
ルイ・アームストロング、レスター・ヤング、ベニー・グッドマン、カウント・ベイシー、アーティ・ショウ、デューク・エリントン…。
またマイルス・デイヴィスと同じライブ・ハウスに出ていたそうですから、おそらく共演の機会もあったことでしょう。そして晩年の彼女の横でピアノを弾いていたのがマル・ウォルドロンでした(実をいうと、私が初めてジャズの生演奏を聴いたのがこの人のソロ・コンサートでして、個人的に思い入れのあるピアニストです)。
そんな素晴らしいミュージシャンたちの演奏をバックにビリー・ホリデイが「唯一無二」の声で歌っているのを、今でも私たちは聴くことができる。ほんとうにありがたいことだと思います。
*
Hungry Freaksではビリー・ホリデイを題材にしたデザインも扱っております。
ぜひぜひお立ち寄りくださいませ。
Hungry Freaks ( Hungry_Freaks )のオリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI
SUZURI店オープン!
このたび、Hungry FreaksをSUZURIにも出店することになりました。
SUZURIでは、Tシャツやパーカーなどの衣類のほかに、マグカップやクッションなどの日用品や小物類も取り扱っています。
とりあえずは過去に制作したデザインをSUZURIでも商品化するということが続きますが、新作ができましたら、随時ブログやTwitterでもお伝えしたいと思います。
Tシャツトリニティ店ともども、よろしくお願いいたします!
追記:
Hungry FreaksはSUZURIとTシャツトリニティ以外では商品を販売しておりません。
もしもこの2つ以外のサイトでHungry Freaksの商品が売られているのを見かけたら、それはフィッシング詐欺サイトです! くれぐれもご注意ください。
Hungry Freaks ( Hungry_Freaks )のオリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI